By   2016年10月11日

▓続KBGK研究会 第197回 (2019年11月15日)

・ 場所:東大・駒場
・議題
1.長寿命2連振り子の連成振動の実験(霜田光一)
2.連振り子・2準位原子の量子コヒーレンスの球表示(霜田光一)
3.作用反作用とつりあう力

4.左右耳別音うなりと周波数の下限値について

▓続KBGK研究会 第196回 (2019年8月23日)

・ 場所:都立戸山高校・物理講義室(新館4F)
・議題
1.長さ1.9mのフーコー振り子の実験(霜田光一)
2.力学台車の「ちょん押し」(廣井禎)
3.糸電話(紙コップ利用)
4.左右の耳で別けて聞く3音のうなりの実験(小林英一)

▓続KBGK研究会 第195回 (2019年4月19日)

・ 場所:東大・駒場
・議題
1.気まぐれモーターにおける対称性の効果(霜田光一)
2.「新SI」と物理教育(鳥井寿夫)
3.高校での電磁波の扱い(1965年~現在)(廣井禎)
4.左右の耳で別けて聞く3音のうなりの実験(小林英一)

▓続KBGK研究会 第194回 (2019年2月1日)

・ 場所:都立戸山高校・物理講義室(新館4F)
・議題
1.“ごく簡単にできる連生振り子”による第2高調波発生
(霜田光一)
2.整流子がない磁石モーターが回る理由(霜田光一)
3.高校初年度時での放射線の扱い、再考(廣井禎)
4.左右の耳で別けて聞く3音のうなりの実験(小林英一)
5.アルミホイルで囲った場合の赤外線反射実験(小林英一)

▓続KBGK研究会 第193回 (2018年11月2日)

・ 場所:東大駒場
・議題
1.連生振り子による第2高調波発生(霜田光一)
2.ゴム紐結合とピアノ線結合の連成振り子の比較(霜田光一)
3.高校での電磁波(廣井禎)
4.3音のうなりと2音の濁り音の帯域(小林英一)
5.スポーツの力学から(兵頭俊夫)

▓続KBGK研究会 第192回 (2018 年7月20日)

・ 場所:都立戸山高校・物理講義室(新館4F)
・議題
1.ラトルバックの理論と実験 (霜田光一)
2.製作したラトルバックの動き(横田憲治)
3.ごく簡単にできる連成振り子(霜田光一)
4.力学台車による連星振動(増子寛)
5.昨年度大阪大学入試問題もうひとつの視点(広井禎)
6.左右の耳で別々に聞く方形波のうなり実験(小林英一)
7.kgの意味に混乱する高校生の実情調査と対策(森雄兒)

▓続KBGK研究会 第191回(2018年4月27日)

・場所:東大駒場16号館1F物理学義室(107会議室)
・議題
1.連成振り子とパラメトロンと量子コンピューターに共通する物理(霜田光一)
2.単位シーベルトの伝え方(広井禎)
3.原子物理の先駆者長岡半太郎(霜田光一)
4.方形波音のうなりの実験(小林英一)
5.ふたりの声のうなり実験(小林英一)
6.目を細くしたときの光芒(横田憲治)
7.近く、電流の定義が変わる(久我隆弘)

▓続KBGK研究会 第190回(2018年2月2日)

2018 年2 月2日(金) PM6~8
会場:都立戸山高校物理講義室(新館4F)
・議題
1.第3高調波発生連成振り子(霜田光一)
2.非線形連成振り子による第2高調波発生
(霜田光一)
3.KBGK発足前後(広井禎)
4.二度撫で三題(横田憲治)
5.左右の耳で聞く同位相音、逆位相音の比較実験(小林英一)
6.スノーボールアースの年表
過去の発表テーマのリストなどは、TOPページ上部のメニューまたは、下記の過去のKBGKの報告をクリックすると見ることができます。

▓続KBGK研究会 第189回(2017年11月17日)

・場所:東大駒場
1.PSSC物理表紙写真のグラフ解析(霜田光一)
2.気柱共鳴のつるまきばねによる可視化説明(横田憲治)
3.自始動する整流子のない磁石モーター(霜田光一)
4.重力波の本(一般向け)から(広井禎)
5.左右の耳で別々に聞く音のうなり(小林英一)
6.スノーボールアース(金城啓一)

▓続KBGK研究会 第188回(2017年9月15日)

・場所:都立戸山高校 物理実験室(新館4F)
1.三角コマと四角コマの回転
2.整流子のない磁石モーター(続く)
3.はねかえり係数
4.1μm回折格子シートを用いた分光計2種
5.小学生に教える被ばく
6.耳で生じる和周波数音、差周波数音と音波のうねりⅡ

▓続KBGK研究会、第187回(2017年6 月23日)

・ 場所:東大(駒場)の報告
1.ブラシも整流子もない磁石モーター(霜田光一)
2.熱力学第1法則学習後の用語(広井禎)
3.3重振り子の連成振動用Ⅱ(霜田光一)
4.気柱共鳴音が大きく聞こえるわけ(横田憲次)
5.耳に生じる和(差)周波数音と音波のうなり(小林英一)

▓続KBGK研究会、第186回(2017年4 月21日)の報告

・場所:都立戸山高校
1.作りやすいブラシレス磁石モーター(霜田光一)
2.仕事について(金城啓一)
3.用語「仕事について(その2)
4.長調と短調の3和音の音色が違うのはなぜか
5.気柱の共鳴の音が大きく聞こえる理由(横田憲次)
6.三原山溶岩の光沢(小林英一)

▓続KBGK第185 回(2016年2月17 日)の報告

・場所:東大・駒場
1.ブラシレス磁石モーター(霜田光一)
2.月の影響を考えた地球の面積速度の検討(横田憲治)
3.3重振り子の連成振動(霜田光一)
4.放射線教育について(金城啓一)
5.用語(仕事)について(広井禎)
6.いまさら聞けない、kgの意味は?その2(森雄兒)
7.三原山溶岩の光沢(小林英一)(次回にまわりました。)

▓続KBGK第184回(2016年12月2日)の報告

・都立戸山高校物理講義室、PM6時~8時
1.雨雲が黒いわけ(霜田光一)、
2.初期の会員後藤道夫先生(広井禎)、
3.雲の白さのモデル実験(小林英一)、
4.磁石モーターの効率(霜田光一)、
5.跳ね返り係数0<=e<=1の範囲外の一次元衝突実験(小林英一)、
6.アマチュア無線機を利用した電磁波の実験(佐藤正隆)
7.Monkey Hunting?(金城啓)

▓ 続KBGK第183回(2016年10月21日)の報告

・場所:東大・駒場
[1] 三角モーター(改作)(霜田光一)
[2] 高校での核の取り扱いについて(金城啓一)
[3] フーコー振り子のモデル実験(霜田光一)
[4] 地球の面積速度の検討(横田憲治)
[5] 白い雲と黒い雲。雨雲はなぜ黒いか。(霜田光一)
[6] 音波の差周波数を聞く実験(小林英一)

▓続KBGK第182回(2016年8月26日)の報告

・場所:都立戸山高校
[1]三角モーター(霜田光一)
[2]垂直跳びをしている人が持つ単振り子の実験(小林英一)
[3]3原色と色度図の分子論(霜田光一)
[4]太陽の子午線通過時間から地球の公転軌道の離心率を求める(横田憲治)
[5]はね返り係数の歴史に関する報告の紹介と若干の考察(小林英一)
[6]kgの意味はなに?ーー高校生のアンケート調査よりーー(森雄兒)
[7]エコノミストが高校物理を振り返る(広井禎)

TOPへ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です