サイエンスの森
霧箱の原理・作り方、放射線の影響、物理教育
Skip to content
ホーム
アルファ線用霧箱
Ⅰ.入門篇
0.霧箱で見るさまざまな放射線
1.霧箱の作り方――ドライアイス用
2.霧箱の作り方――液体窒素用
3.霧箱の飛跡はなぜ見える?
4. 霧箱で見るアルファ線の一生
5. アルファ線の枝毛の飛跡を見つけよう
Ⅱ.発展編
1.アルファ線の散乱を見てみよう
2.アルファ線の散乱のビデオ
3.アルファ線は何の原子核と散乱したのか?
4.金箔によるアルファ線の散乱実験
5.霧箱でのーー散乱実験
ベータ線用霧箱
Ⅰ. 基本編
Ⅰ―0.ベータ線ってなあに?
Ⅰ―1.ベータ線霧箱の作り方――ドライアイス用
Ⅰ―2.ベータ線霧箱の作り方――液体窒素用
Ⅰ―3.霧箱の原理
Ⅱ. 発展編
Ⅱ―1.X線を霧箱で見る
放射線のリスク
霧箱で汚染土壌を見る(第1回)
レントゲンとX線のリスク意識
Ⅲ.原発事故を読み解くミニツール(1)
原発事故を読み解くミニツール (2)
「kgの意味は何?」
授業を変える実験
アマチュア無線機を利用した電磁波の実験
波動6.球面鏡の実験と授業展開
森のコラム
森雄兒の活動
いま、教育の姿は?
「サイエンスの森」、再スタート
続KBGK報告
By
mori
2016年1月29日
0
コメントを残す
コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。
*
が付いている欄は必須項目です
コメント
名前
*
メールアドレス
*
ウェブサイト
Forestly
Theme | Powered by
Wordpress